豆腐クマの人の日記

豆腐クマスタンプの作者です。

〇〇を分解してみたよ!

先週末は台風のせいもあり、ほとんど寝ていました。ずっと家にいて暇だったのでバッチェラーをみたり、片付けをしたりしていました。それにしてもすっかり秋です。肌寒くなってきました。昨日の夜半袖で出かけたら寒かったので、もう秋になったんだなと感じました。

 

「アレ」が膨らんでいたんだ

片付けをしていたらこんな物を見つけました。

f:id:kazukichix:20191015204846j:plain

前に使っていたiPad

はい、大学生の時に買ったiPadです。去年新しいiPadを買ってからはすっかり引退していました。そろそろ下取りに出さないといけないなーなんて思っていたんですが…

f:id:kazukichix:20191015205039j:plain
f:id:kazukichix:20191015205031j:plain
横から見ると…

えっ!!!

あれれ〜おかしいぞ〜?(コ◯ンくんみたいな声)

iPadってこんなんだっけ…?いやいや、そんなことはない。前にみた時はこんな隙間なかった。片付けを置いておいて急遽iPad分解作業を開始(ワクワク)。

f:id:kazukichix:20191015205654j:plain

ドライバーを使って表面の板を剥がしました。剥がしていてよくわかったんですが、これネジとかじゃなくて強力な粘着テープでくっついているだけなんですね。それで剥がれないもんなんですね。この表面だけじゃなくて他のいろんな部分も同様に粘着テープでくっついていました。「電子機器」というとネジやら溶接やらでくっついているイメージだったので意外でした。そんなんでいいんだーという感じ。

上の写真をみてわかるように、液晶とタッチパネルは別れているみたいです。液晶の上にタッチパネル用の板が覆いかぶさっている感じ。これも結構意外な作りでした。てっきり、液晶とタッチパネルは一体だと思っていたので。

f:id:kazukichix:20191015210256j:plain

ディスプレイを分解

4方を止めていたネジを外し(1個は諦めて留め具をねじり切った)、広げてみたのが上の写真。バッテリーと基盤部分が出てきました。こう見るとコンピュータの部分て小さく見えますね。ほとんどがバッテリー。

バッテリー…なんか膨らんでる!リチウムイオンバッテリが…膨らんでる!犯人を特定しました!写真からもわかると思うんですが、結構膨らんでいて押すと強い反発が…。これ結構危ないやつじゃない?

https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.cdn.xtreeem.com/production/posts/eyecatches/000/001/947/original.jpg?1503285609

一歩間違えればこんなことになっていたかも…(上の写真はイメージ図です)

怖いですね。使っていないモバイルバッテリーとか放置しちゃいけないですね。不要になったリチウムイオンバッテリーは近くの家電量販店などで回収してくれるので、テープで極を絶縁して持っていきましょう!

リチウムイオンバッテリーといえば、今年のノーベル賞ですね!

www.nobelprize.org

田中耕一さんに続く産業界からの受賞者になりました。吉野彰さん、おめでとうございます!身の回りにどれだけのリチウムイオンバッテリーがあるかと思うと、社会に対するインパクトが計り知れないことがわかります。

f:id:kazukichix:20191015211528j:plain

カメラモジュール

おまけですが、iPad(第3世代)のカメラはこんな感じです。1cm四方の大きさでかなり小さいです。思った以上に小型化が進んでいますね。今のiPadに組み込まれているカメラはどんな大きさなんでしょうか。個人的にはiPhone11 Proの3つのカメラを分解してみたいです。

おまけ:今年のノーベル賞

たまには役に立つことを書こうと思いまして、全ての分野のノーベル賞受賞者を書いていこうと思います。ランチの話題にでもしてくださいな。発表順に書いていきます。

ノーベル医学生理学賞

受賞内容「細胞が低酸素を検知し応答するメカニズムの発見(Sensing oxgen levels)」

受賞者

  • ウィリアム・ケリン
  • グレッグ・セメンザ
  • ピーター・ラトクリフ

ノーベル物理学賞

受賞内容「物理的宇宙論における数々の理論的発見に対して(New perspectives on our place in the universe)」

受賞者

  • ジェームズ・ピーブルス
  • ミシェル・マイヨール
  • ディディエ・ケロー

ノーベル化学賞

受賞内容「リチウムイオンバッテリーの開発に対して(for the development of lithium-ion batteries)」

受賞者

  • 吉野彰
  • スタンリー・ウィッティンガム
  • ジョン・グッドイナフ

ノーベル文学賞

受賞内容「言語上の創意工夫により、人間の経験の周縁や特異性を探求した影響力のある作品(for an influential work that with linguistic ingenuity has explored the periphery and the specificity of human experience.)」

受賞者

ノーベル平和賞

受賞内容「隣国エリトリアとの関係を修復するために指導力を発揮し、平和と国際協調を成し遂げるための努力を行ってきたことに対して(for his efforts to achieve peace and international cooperation, and in particular for his decisive initiative to resolve the border conflict with neighbouring Eritrea.)」

受賞者

ノーベル経済学賞

受賞内容「貧困層の子供達を支援した実践的取り組みに対して(for their experimental approach to alleviating global poverty.)」

受賞者

  • マイケル・クレマー
  • アビジット・V・バナジー
  • エスター・デュフロ

感想

こうしてノーベル賞受賞者を並べて見ると、いろんな人が世界の発展の為に頑張っていることがわかりますね(文学賞の受賞理由は文学的すぎてわかりませんでした。解説求む)。ノーベル賞といえば、イグノーベル賞も紹介しないとということで掲載しておきます。なんと今年で13年連続日本人の受賞者がでているみたいです笑。

医学賞(イタリア、オランダ)

Silvano Gallus
イタリアで作られたピザをイタリアで食べた場合は、ピザが病死を防ぐかもしれない証拠を集めたことに対して

医学教育賞(米国)

Karen Pryor and Theresa McKeon
「指ならしトレーニング」というシンプルな動物訓練法を用いて、整形外科手術をする外科医をトレーニングしたことに対して

生物学賞シンガポール、中国、オーストラリア、ポーランド、米国、ブルガリア

Ling-Jun Kong, Herbert Crepaz, Agnieszka Górecka, Aleksandra Urbanek, Rainer Dumke, and Tomasz Paterek,
生きた磁化したゴキブリと死んだ磁化したゴキブリとでは、ふるまいに違いがあることを発見したことに対して

解剖学賞(フランス)

Roger Mieusset and Bourras Bengoudifa,
裸のときと服を着たときの、フランスの郵便配達人の陰嚢の温度の非対称性を測定したことに対して

化学賞(日本)

渡部茂、大西峰子、今井香、河野英司、五十嵐清治
典型的な5歳児の唾液の総量を見積もったことに対して。
授賞式にでたのは、渡部教授と、5歳のときに被験者となった息子を含む、成長した彼の息子たち

工学賞(イラン)

Iman Farahbakhsh,
幼児向けのおむつ交換機の発明に対して

経済学賞(トルコ、オランダ、ドイツ)

Habip Gedik, Timothy A. Voss, and Andreas Voss,
どの国の紙幣が病原菌を運ぶのにもっとも効果的であるかを調べたことに対して

平和賞(英国、サウジアラビアシンガポール、米国)

Ghada A. bin Saif, Alexandru Papoiu, Liliana Banari, Francis McGlone, Shawn G. Kwatra, Yiong-Huak Chan, and Gil Yosipovitch,
かゆみを掻くことで得られる快感を測定しようとしたことに対して

心理学賞(ドイツ)

Fritz Strack,
ペンを口で押さえると笑顔をつくることができ、その笑顔でハッピーになる──わけではないことを発見したことに対して

物理学賞(米国、台湾、オーストラリア、ニュージーランドスウェーデン、英国)

Patricia Yang, Alexander Lee, Miles Chan, Alynn Martin, Ashley Edwards, Scott Carver, and David Hu,
ウォンバットは、どのようにして、そして、なぜ、四角いフンをするのかの研究に対して

個人的に解剖学賞が笑えました。